投稿日:

北欧テイストに合わせたいアイテム①(照明を考える)

照明の種類
・北欧のテイストと言えば、白を基調としていて明るく清潔なイメージが多いです。
短い日照時間を補うための工夫として白を基調とした、インテリアを多用するのも生活の知恵からです、流行と言うよりも創意工夫と言えます。
さて北欧テイストにプラスのアイテムとして照明も重要なアイテムの一つです。

こちらのように有名どころの照明を合わせて見るのも良いですね。

照明の有名なデザイナーとしては。
ポール・ヘニングセン(デンマーク)

ポール・クリスチャンセン(デンマーク)

172B/ペンダントライト

アルネヤコブセン

AJ Floor
 等など名作は数多くあります。

デザインで選択するのも良いですが、機能別としては。
大きく分けておおよそ8種類あります。

 

 

①ダウンライト
照明自体が目立たないため、天井の低い住宅などでも有効。

②シーリングライト
部屋全体を明るく照らす、最近はデザインも薄型の物も増えている。

 

 

 

 

 

③ペンダント
テーブルなどで使用される事が多い、とにかくデザインも機能も多い。

④シャンデリア
電球の数が数多くついているのが特徴です、豪華なイメージです。
⑤ブラケット
壁面に取り付けることで部屋に奥行きができる。
HOMBOX ブラケット
⑥スポットライト
壁面や天井に付け、対象をた照らし出すもの、主照明が明るすぎると効果が薄れる。
ウッド&スチール三角シェードスポットライト
⑦フットライト
どちらかと言うとインテリアと言うよりも、安全対策の目的が多いです。
 ⑧フロアランプ
暗くなりがちなコーナーの補助にもなります。

電球の種類
・皆様のご自宅でも最近はLEDなどが増えてきましたよね。
しかし、温かみのある電球色を好む方も多く、LEDでも電球色も増えています。

電球色:オレンジ色の照明です。昔ながらの温かい落ち着いた明かり。
カフェやバーなどの飲食店でも使われることが多い。
昼白色:白い照明。明確な明るさで照らす照明。
学校、病院など公共施設に使われることが多い。

照明を選ぶ部屋がどのような目的で使用するかを考えて選ぶことが重要です。
リビングなら落ち着くための電球色にする、勉強や作業なら効率を考えて昼白色にする等。

照明を変えてイメージチェンジ
・普段はオフィスで昼間から白色の照明が外が暗くなれば更にオフィスの照明も明るく。
家に帰るとお休み前まで蛍光灯照明で過ごす方もいるかと思います。
この現代ではそんな中、体内時計が狂いやすく、中々寝付けない、熟睡できない等の症状を訴える方も多いですが、
この遅くまで煌々とした明かりの中にいる事が体内時計に悪影響を与える要因ともいわれています。

部屋のおしゃれを考えると同時に健康に過ごすためにも、今ある照明を見直してみると良いかもしれません。

当店の照明コーナーです、ぜひご覧ください。
投稿日:

北欧の雰囲気たっぷりクリスマス

クリスマスの北欧


■今年もクリスマスシーズンがやってきました。

おうちの中も家具もクリスマスの飾りつけをするかと思います。

北欧でも早い人は11月くらいからすでに飾りつけを始めるようです。マーケットで雑貨を買ったり、クリスマスカードを作ったり、さらにツリーでけではなく、壁に飾りつけを行うなどして、クリスマスムードを高めます。

ツリーだけではなくこんな感じもかわいいですね。

更にこんな感じもかわいいですね
 赤とピンクのマスキングテープでこんなにも可愛く。
 
当店にもクリスマスらしいものを探してみました。

おとぎ話のオーナメント(50)

■おとぎ話に出てくるオーナメントをイメージして作りました!
■自然で優しい白木のオーナメント、全て職人さんの手作りです☆
■オールハンドメイドです
オールハンドメイドのクリスマスオーナメントです。子供だけじゃなくて大人も楽しめます。50個入り
素敵な白木の木箱入り。木箱だけで使ってもかわいいですね。

おとぎ話のオーナメント(50)

おとぎ話のオーナメント(50)

おとぎ話のオーナメント(50)
おとぎ話のオーナメント(50)

 

投稿日:

ダイニングテーブルを選ぶポイント

ダイニングテーブルを選ぶ基本ステップ

どんなダイニングテーブルが良いか、迷った際に、皆さまに合うダイニングテーブルを選ぶためのポイントを解説いたします。また本場の北欧ではどのようにテーブルを選んでいるのか等も情報も掲載いたします。

毎日の生活に欠かすことが出来ないダイニングテーブル。お部屋を新しくした際、家族が増えた際、減った際、そんなときにダイニングテーブルを買い替える方も多いかと思います。ダイニングテーブルと言っても様々にあります、形、素材、塗装など考えるポイントはあります。

STEP1. 生活スタイルを考える

ダイニングテーブルを考える際に、まず生活のスタイルを考えてみます、家族構成は何人でしょうか。朝食事をする際には家族全員がそろうか、それとも時間はバラバラで食事をするか、食事以外にも使用する用途はあるか(お子様が勉強するためのスペース、家族が作業をするためのスペース)など、生活のスタイルを考えて見ましょう。

STEP2. 配置場所やテイストを考える

次にコーディネートやテイストを考えます、どの位置に置くのが家族のライフスタイルに合っているかなど、部屋の全体的な雰囲気に合うのはどのテイストのテーブルか、どの色かなど、家族を交えて話しあう事も大切です。

STEP3. 大きさや形状を考える

一般的には食事をする際、1人あたりに必要な最低限の幅は600mm、奥行きは800mmといわれています。
部屋の余裕があれば、動線の確保も兼ねて、この幅と奥行きよりも大きく取ると、さらにゆったりと使うことができます。
サイズ選びの際にはほかに注意すべきことととして、テーブルの脚の一(形)、合わせるチェアの幅と高さなど立体的な空間の使い方です。

デザインによりますが、例えば半円のテーブルなどの場合には足がテーブルの内側にあったりします。椅子の個数によっては椅子が中まで入り切らない等の問題もあります、またチェアを引いて立ち上がった際には後ろは600mm、その後ろを通路とするには1000mm必要ともいわれております。

STEP4. 形を考える

基本的には、長方形が最も部屋に合わせやすく種類も豊富です、長方形の場合には片方の平面を壁につけるなどのレイアウトも可能です、他にも円形や楕円形や半円、多角形など、個性的なデザインのものも多数あります。

デザイン的には円形も魅力ですが、やはり部屋に十分な広さが必要です。
そんな場合にはサイズが収縮できる伸張性のテーブルなども魅力的かと思います。

STEP5. 素材を考える

木製のテーブル最も種類が豊富なのは木製。ウォールナット材、オーク材やチーク材など多くの種類があり、色や木目、特性もそれぞれ異なります。

近年人気があるのが、やはり落ち着いた色合いで木目の美しいウォールナット材です。

ウォールナット材などは経年変化と言って、購入時とは異なる風味になるものもあるのでそこも踏まえて選択が必要です。

同じような木製でも素材の分類で利点と欠点があります。

無垢材:木材をそのままカットしたもの、木目が美しい、高級感があります、また経年変化も楽しみの一つです。しかし木そのものが生かされているため、反りひび割れなども生じることもあります。(価格は若干高め)

突板:薄くスライスした木材(ベニア)を芯材(木屑などを固めたもの)に張り合わせたものです。
無垢に比べてはやや質感に劣りますが、反りやひび割れが生じにくく扱いやすいです。(価格は無垢よりも安め)

STEP6. 塗装を考える

木製のテーブルには塗装が施されており、それぞれ見た目や性質に特徴があります。

木製のテーブルであるので、塗装はされています、それぞれの特性は。

ウレタン塗装:ポピュラーな塗装です、耐熱性、耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。木を表面丸ごと覆ってしまうためやや質感が劣ってしまいます。

オイル塗装:無垢材に使用されることが多い塗装でもともとは北欧の手法でしたが、今ではその他の国でも用いられます。

木の表面に植物性のオイルを塗った仕上げの方法です。
メリットとしては、木本来の質感を味わうことができる。傷や汚れも家具の味となって経年変化を楽しめます。ある程度の傷であれば削ってメンテナンスすることができます。
デメリットとしてはコップや食器の輪ジミなどのシミや汚れがつきやすいです。定期的にオイルを塗るメンテナンスが掛かります。

ラッカー塗装:つやがあり高級感の出る塗装。膜も薄いので比較的ナチュラルな風味に、油分には強いですが、耐水性、耐熱性はそれ程でもないです。


■北欧でのダイニングテーブル選び


北欧諸国特にデンマークでは、以外にも部屋の広さは日本の住宅とそれ程大きさが変わらないというデーターがあります。

そのため、家具の選択やレイアウトなども参考になるケースが多いのではないでしょうか、またこれだけ北欧の家具に人気があるのも、日本の生活にもマッチしている証拠とも言えます。

デンマークでの実際のテーブルは4人掛けが多いようです、ただし来客時にはテーブルを広げられるような伸張性のあるテーブルなども人気のよう、大切な友人とほっこり過ごす際には、各部屋の椅子を持ち寄ってテーブルの周りに腰掛けるなど、本当に気軽に集まっている事も多いようです。

気取らず、無理せず、今ある暮らしを創意工夫で豊かにしようとする考えかと思います。


投稿日:

北欧家具が影響を与えたミッドセンチュリー家具

ミッドセンチュリーとは

 

1900年半ば頃デンマーク等の北欧家具から影響を受けて誕生したのがミッドセンチュリー家具と言われております。

1941年頃のイギリスではデザインや制作も政府の管理下に置かれた状態で自由度の少ないものになっていたという事です。
北欧の自由な発想の家具とは異なり、やや遅れていた状況でした。

イギリスの家具のデザインは昔ながら定評がありましたが、この時代は特に解放された自由感からか沢山の家具が北欧家具からの影響を受けて誕生しました。

このように、ほかの国のものをダイレクトに模倣することはイギリスの歴史上でも珍しい事でした。
それだけ、北欧家具が優秀なデザインだったという事でしょうか。

日系人のイサムノグチの家具などもこの時期に日本にも知られるようになったという事です。

まだまだ若い日本のインテリア意識

日本人がインテリアを意識するようになったのはここ50年ほどと言われているので、まだまだ若い気がします。

歴史の長い北欧家具や北欧から影響を受けたミッドセンチュリー家具からまだまだ学ぶことが多いですね。

 

 

 

 

投稿日:

長く暗い冬にヒュッゲ(hygge)について考える1

 

 

「ほっこりとしたくつろぎ」を意味するデンマークの思想「ヒュッゲ」は2016年ごろ世界的な流行語となっています、書店にもヒュッゲを取り上げたものがコーナーとしてあるくらいです。

近年の傾向として、ヒュッゲを取り入れた商品の紹介「紅茶、暖炉、電球、パン」など、これが「ヒュッゲ」ですというような消費を促す情報があふれています。

本来の意味としては、何かものを購入すればヒュッゲであるとか、お金でヒュッゲが手に入るという事ではないと言う事のようです。

大好きな人との、今ある暮らしを楽しむ時間、光が降り注ぐ明るい気持ちの良い部屋、お気に入りの家具や日用品で囲まる生活で感じる「ほっこり」した気分を表す意味です。

一人ひとりが「暮らしの豊かさ」を作り出す創意の中にこそ手に入るものと言う事です。

「ヒュッゲとは、日々の暮らしのなかで喜びを見つけること。それこそ、私たち北欧人が決して無くしてはならないと思っている、
大切なライフスタイルなのだ」と世界的住宅関連WEBのスェーデン編集記者が主張されております。

投稿日:

今注目のジャパンディスタイルとは

いまジャパンディスタイルという言葉がインテリアの世界であるようです。

「ジャパン+ディ」Japan+Scandinavian(スカンジナビアン)です。

北欧のスタイルというと、暗い冬の期間が長い北欧の家具は心地よさとオープンな感じそして機能性が合わさった完成度の高い家具です。明るい木材を使うことが多いのが特徴。

対して日本の家具は昔ながらの日本を思い浮かべるとお分かりの通り、つつましく静寂感があり、家具は低く、明るい木材も暗い木材も使うのが特徴。

実際の使い方ですが

このような感じならできそうですね。
 
ここまでくるともうどこかのホテルのような素晴らしさです。
 
まとめ
日本式よりは格式ばらずに、北欧式よりもカジュアルさを抑えた感じという事です。
 
 
投稿日:

家具に使われる木材

家具で主に使用される木材。

 


木材の種類


A.無垢材・・・切り出した原木をそのまま板状にカットしたもで。純粋な木材です。
B.集成材・・・ブロック状の木材を継ぎ合わせて1枚(1本)にしたもの、よく見かけるギザギザの組み合わせのあるものです。
C.化粧板・・・合板の表面に塗装や突板の貼り付けなどを行った、家具などの外装に用いられる木質ボードのことです。
1)突板(つきいた)・・・スライスした天然木の薄板が貼りつけられたものです。
2)樹脂化粧合板・・・メラミン樹脂やオレフィンシートなどで化粧されたものです。



・無垢材を使った家具の魅力は、やはり木そのものの質感です。
使うほどに「経年変化」と言われる、ツヤが出たり色が変わるなどによる変化のある味わいを楽しめます。
・無垢よりは若干風合いが劣るものの、集成材を使った家具のメリットは反りやゆがみ、割れなどに強い事です。
・樹脂化粧板を使った家具は熱や汚れに強いので、小さなお子様やペットのいるご家庭であれば、おすすめです。
お手入れがラクですし、キズの心配をしなくてすみます。


銘木といわれるもの。


ウォルナット・チーク・マホガニーが世界三大銘木と言われています。

チークとマホガニーは超高級材で、近年は伐採が規制され、なかなか手に入れることが出来ません。

ウォールナット

AN OVAL WALNUT BUTTONED BACK ARMCHAIR

 

チーク

マホガニー

まとめ、その他の木材として、パイン、エルム、ビーチなどがあります。

素材によっての特徴がありますので、家具を選ぶ際にも木材にも着目してみるもの面白いですね。

 

北欧風家具のネットショッピンングはこちら

http://nordic-wind.net/hokuoukagu/


投稿日:

おひとり様からでも北欧風(ほっこり編)

北欧系でコーディネイト例を探していると、どちらかと言うとタイトなイメージもおおいですが、
こんな感じの「ほっこり・まったり・ゆったり系」もあります。
こんな感じのアイテムで北欧風を探している人も多いはずです。
ソファを選ぶさいには、「1人用では狭すぎる、3人掛けはちょっと」と言う方もいると思います。
一人で生活している人でも「たまにお客様もきて二人でも座れるソファが欲しい」という方も多いはずです。
そんな方にもおすすめなのが、当店でも扱っている「ソファー 2.5人掛け  北欧デザイン天然木フレームソファ Lapua ラプア」です。
・このふっくらした感じは、シリコンフィルと言って、羽毛の感覚を再現した素材です。
 長く使用してもへたりにくいのも特徴です。
・カラー組み合わせはなんとフレーム3色、座面5色の15種です。
 気軽にオーダーメイド感覚で組み合わせられます。
・木材は人気のパイン材で、独特の木目が雰囲気を醸し出します。
・簡単リクライニングできます。